このページの内容は古いものです!最新のものはこちらをご覧ください
Blenderはオープンソースの総合型3DCGソフトフェアです。モデリングのほかレンダリングも行えます。
MMDer向けに簡単に言えばMMDとPmxEditorを足したものです。
モデルの規約によっては改造だけでなくMMDとその派生型以外のソフトウェアにモデルを持っていくこと自体を禁止しているものもあります。ご注意ください!!

公式サイト上部のDownloadをクリックします。

Downloadページの中央、macOS,Linux, and other versionsをクリックし、ZIP版をダウンロードします。これは別バージョンと同居できるためです。

ダウンロードしたZIPファイルを右クリックし、プロパティを開いてセキュリティ:の許可する(K)にチェックを入れてから解凍します。
パスに日本語が含まれていると正常に起動しない場合があるのでC:\やD:\直下をおすすめします。

初回起動時にマウスの設定等を変更できますがそのままにしておきます。(後で変更できますし、お好みで設定しても構いません)
なお、C:\User\[user_name]\AppData\Roaming\Blender Foundation\Blender\2.80 フォルダを削除することでもう一度この画面を表示させれます。

メニューバーのEdit→Preferences...をクリックします。

InterfaceのTranslationにチェックを入れ、Languageをjapanese(日本語)にし、Tooltips、interfaceのチェックボックスをオンにします。
(New Data(新規データ)のチェックボックスはオフにしておきます)
これで日本語化は完了です。
Blenderはオープンソースの総合型3DCGソフトフェアです。モデリングのほかレンダリングも行えます。
MMDer向けに簡単に言えばMMDとPmxEditorを足したものです。
モデルの規約によっては改造だけでなくMMDとその派生型以外のソフトウェアにモデルを持っていくこと自体を禁止しているものもあります。ご注意ください!!

公式サイト上部のDownloadをクリックします。

Downloadページの中央、macOS,Linux, and other versionsをクリックし、ZIP版をダウンロードします。これは別バージョンと同居できるためです。

ダウンロードしたZIPファイルを右クリックし、プロパティを開いてセキュリティ:の許可する(K)にチェックを入れてから解凍します。
パスに日本語が含まれていると正常に起動しない場合があるのでC:\やD:\直下をおすすめします。

初回起動時にマウスの設定等を変更できますがそのままにしておきます。(後で変更できますし、お好みで設定しても構いません)
なお、C:\User\[user_name]\AppData\Roaming\Blender Foundation\Blender\2.80 フォルダを削除することでもう一度この画面を表示させれます。

メニューバーのEdit→Preferences...をクリックします。

InterfaceのTranslationにチェックを入れ、Languageをjapanese(日本語)にし、Tooltips、interfaceのチェックボックスをオンにします。
(New Data(新規データ)のチェックボックスはオフにしておきます)
これで日本語化は完了です。
タグ
最新コメント