成人向けの内容を含みます!未成年の方はご覧にならないでください!
PmxEditorを使ってMMDモデルの衣服を透けさせる材質モーフを作ります。
衣装の材質の非透過度を下げるモーフを作ることで衣装を透け(透明化)させます。
いわゆる、中身あり(ボディがある)モデルでないと意味がありません。
R-18モデルページをご覧下さい。
このページでは例としてバニースーツ/08バニ3_形状変化.pmxを利用させてもらいます。
PmxEditorを使ってMMDモデルの衣服を透けさせる材質モーフを作ります。
衣装の材質の非透過度を下げるモーフを作ることで衣装を透け(透明化)させます。
いわゆる、中身あり(ボディがある)モデルでないと意味がありません。
R-18モデルページをご覧下さい。
このページでは例としてバニースーツ/08バニ3_形状変化.pmxを利用させてもらいます。
上記の手動で材質の表示/非表示を切り替えるモーフを作る方法以外にも、PmxEditorのプラグインを使えば簡単に同様のモーフを作れます。
PMXエディタ用 材質ON/OFFモーフ生成を使わせてもらいます。
※プラグインのPmxEditorへのインストール方法についてはPmxEditorのプラグインをご覧ください。
モデルをPmxEditorへ読み込ませ、プラグインを起動させたら下図のような画面が表示されます。

注意点として、新規モーフ作成時には表示枠へは手動で登録する必要があります。
PMXエディタ用 材質ON/OFFモーフ生成を使わせてもらいます。
※プラグインのPmxEditorへのインストール方法についてはPmxEditorのプラグインをご覧ください。
モデルをPmxEditorへ読み込ませ、プラグインを起動させたら下図のような画面が表示されます。

- Name モーフの名前です。
- Refer モーフ上書き時の上書き対象です。
- Clear 変更オフセットリスト内の未保存の入力を消去します。
- Reload プルダウンとリストのデータを更新します。
- Create New Morph セーブする際に新規モーフとして追加します。
- Overwrite Existing Morph セーブする際にReferで指定したモーフに上書き保存します。
- ウインドウ左の材質リスト(材質リスト) モデルの材質リストです。
- ウインドウ右のリスト(変更オフセットリスト) 材質モーフの変更内容を表示します。([ x0]→乗算、[ON ]→非透明度に加算、[OFF]→それ以外)
- ON-> 選択した材質の「非透明度」「エッジ色のα値」に 1.0 を加算し、変更オフセットリストに追加します。
- OFF-> 選択した材質の「非透明度」「エッジ色のα値」に -1.0 を加算し、変更オフセットリストに追加します。
- x0-> 選択した材質の各パラメータに 0.0 を乗算し、変更オフセットリストに追加します。
- DEl<- 変更オフセットリストから選択したオフセットを削除します。
- Filter Material PMX Viewの材質マスキング設定に従い、材質リスト内のアイテムをフィルタリングします。
- Save モーフを新規、または上書き保存します。
注意点として、新規モーフ作成時には表示枠へは手動で登録する必要があります。
このページで例として使わせてもらっているバニースーツ/08バニ3_形状変化.pmxモデルの場合、
作ったモーフの値を0か1にするだけなら問題ありませんが、徐々に透けさせたり、モーフの値を0.5などにして利用すると問題があります。
下図をご覧下さい。
モーフの値が0.5の画像では、ボディが描画されていません。
これは材質の並び順が影響しています。

Pmx編集ウインドウの材質タブを開けばわかりますが、今回透明にするbnia1、bnia2材質はボディの材質より上にあります。
MMDでは上の材質から順に描画していきます。このため、半透明な材質などは下の方(描画を後ろの方)にしておかないといけません。
(半透明な材質より下にある材質を半透明な材質ごしに見ると描画されません)
解決方法としては材質順を変更します。(下の方にする)

Pmx編集ウインドウの材質タブでbnia1、bnia2材質を選択し、ウインドウ左側の一番下の底をクリックして一番後ろ(下)へ移動させます。
(頂で一番上、↓、↑で一段ごとに移動)
モーフが0.5でも半透明になりました。
作ったモーフの値を0か1にするだけなら問題ありませんが、徐々に透けさせたり、モーフの値を0.5などにして利用すると問題があります。
下図をご覧下さい。
モーフ 0 | モーフ 0.5 | モーフ 1 |
![]() | ![]() | ![]() |
モーフの値が0.5の画像では、ボディが描画されていません。
これは材質の並び順が影響しています。

Pmx編集ウインドウの材質タブを開けばわかりますが、今回透明にするbnia1、bnia2材質はボディの材質より上にあります。
MMDでは上の材質から順に描画していきます。このため、半透明な材質などは下の方(描画を後ろの方)にしておかないといけません。
(半透明な材質より下にある材質を半透明な材質ごしに見ると描画されません)
解決方法としては材質順を変更します。(下の方にする)

Pmx編集ウインドウの材質タブでbnia1、bnia2材質を選択し、ウインドウ左側の一番下の底をクリックして一番後ろ(下)へ移動させます。
(頂で一番上、↓、↑で一段ごとに移動)
モーフ 0.5 |
![]() |
タグ
最新コメント