アドオンのインストール方法とBlender 2.9 LTS対応の個人的によく使うアドオンを紹介します。

Blenderを起動させ、トップバーの編集→プリファレンス...からBlenderプリファレンスウインドウを開き、左欄からアドオンを選択します。

上部中央右のインストール...ボタンからgithubなどからダウンロードしたZIPファイルを指定します。

正常に読み込まれれば選択したアドオンが表示されるのでアドオン名の左にあるチェックボックスをオンにします。
これでアドオンのインストールは完了です。
Blenderプリファレンスウインドウを閉じましょう。
この方法でインストールしたアドオンはC:\Users\[User名]\AppData\Roaming\Blender Foundation\Blender\[Ver]\scripts\にインストールされます。
なんらかの要因でBlender上からは正常にアドオンをインストールできない事があります。
その際は手動でインストールする事になります。
※よくあるのがアーカイブのサブフォルダ内にアドオンファイルがあるケース
アドオンを解凍し、.pyファイルを含むフォルダをBlenderのインストール先のblender-[OS]\[ver]\scripts\addons以下へコピーします。
(例:blender-windows64\2.93\scripts\addons)
アドオンによってはパスに日本語が含まれていると正常に動作しない物もあります。
その場合はBlenderのインストール(解凍)場所をC:\直下などにしましょう。
その際は手動でインストールする事になります。
※よくあるのがアーカイブのサブフォルダ内にアドオンファイルがあるケース
アドオンを解凍し、.pyファイルを含むフォルダをBlenderのインストール先のblender-[OS]\[ver]\scripts\addons以下へコピーします。
(例:blender-windows64\2.93\scripts\addons)
アドオンによってはパスに日本語が含まれていると正常に動作しない物もあります。
その場合はBlenderのインストール(解凍)場所をC:\直下などにしましょう。
Blender公式アドオンです。(デフォルトでは無効)
ノードエディタを弄る際にあると便利です。
詳細な使い方は Blender ノード編集をもっと便利にするアドオン【Node Wrangler】やNode Wrangler の使い方へどうぞ
ノードエディタを弄る際にあると便利です。
詳細な使い方は Blender ノード編集をもっと便利にするアドオン【Node Wrangler】やNode Wrangler の使い方へどうぞ
https://github.com/UuuNyaa/blender_mmd_tools
元々は更新の止まったこちらの方が公開配布していたmmd_toolsをこちらの方がforkし、UuuNyaa氏が更新を引き継いだものです。
詳細な使い方や仕様などは公式wikiか、【Blender 3.0】mmd_tools【UuuNyaa版】をご覧ください
元々は更新の止まったこちらの方が公開配布していたmmd_toolsをこちらの方がforkし、UuuNyaa氏が更新を引き継いだものです。
詳細な使い方や仕様などは公式wikiか、【Blender 3.0】mmd_tools【UuuNyaa版】をご覧ください
https://github.com/UuuNyaa/blender_mmd_uuunyaa_too...
mmd_toolsと連携してシーン、モデル、マテリアルの調整などをするためのBlenderアドオンです。
mmd_toolsと連携してシーン、モデル、マテリアルの調整などをするためのBlenderアドオンです。
https://github.com/JanOtt/ShapeKey-Helpers/
シェイプキー(モーフ)があるオブジェクトを編集(含む頂点削除)するとシェイプキーが壊れてウニのようになってしまうのを防ぐアドオンです。
詳しくは【Blender2.9】 ShapeKey-Helpers Addonの使い方【Addon】をご覧ください。
※手動でインストールする必要があります。
シェイプキー(モーフ)があるオブジェクトを編集(含む頂点削除)するとシェイプキーが壊れてウニのようになってしまうのを防ぐアドオンです。
詳しくは【Blender2.9】 ShapeKey-Helpers Addonの使い方【Addon】をご覧ください。
※手動でインストールする必要があります。
https://3d-wolf.com/products/materials.html
マテリアル設定を簡単に行えるアドオンです。
詳しくはBlender 簡単に金属のような質感を出す【PBR Materials】へどうぞ
※Blender 3.xからアドオンではなく、Assetとして配布されています。
マテリアル設定を簡単に行えるアドオンです。
詳しくはBlender 簡単に金属のような質感を出す【PBR Materials】へどうぞ
※Blender 3.xからアドオンではなく、Assetとして配布されています。
https://github.com/SavMartin/TexTools-Blender
UVマップの編集やノーマルパップのベイクなどを簡単に行えるようにするアドオンです。
UVマップの編集やノーマルパップのベイクなどを簡単に行えるようにするアドオンです。
タグ
最新コメント